始めました
ユーザー名は同じです
2010年12月18日土曜日
2010年12月12日日曜日
【忘備録】マイコン向け自己保持回路
マイコン自体の電源をマイコンから切る方法が必要になったので
考えてみたのがこれ↓

この方法だと
タクトSWを押すとFETを介さず直接マイコンに電源を供給
マイコンは電源入ったらFETをドライブしておく
あとはタクトSW離してもそのまま電源を保持してくれるという仕組み
ついでに電源切るのも1つのボタンでやりたいので、
タクトSWをプルダウンしておくのと、タクトSWに電源が逆流しないよう
ダイオードを入れておけばタクトSWのチェックもできる
あとはマイコンのプログラムでタクトSWの入力を検知したら
FETのドライブをやめてしまえばおk
この方法を使うときは自己責任で
FET燃えてもしりません
考えてみたのがこれ↓
この方法だと
タクトSWを押すとFETを介さず直接マイコンに電源を供給
マイコンは電源入ったらFETをドライブしておく
あとはタクトSW離してもそのまま電源を保持してくれるという仕組み
ついでに電源切るのも1つのボタンでやりたいので、
タクトSWをプルダウンしておくのと、タクトSWに電源が逆流しないよう
ダイオードを入れておけばタクトSWのチェックもできる
あとはマイコンのプログラムでタクトSWの入力を検知したら
FETのドライブをやめてしまえばおk
この方法を使うときは自己責任で
FET燃えてもしりません
2010年7月11日日曜日
2010年7月6日火曜日
2010年6月11日金曜日
ザ・ブザーのあの音
を着信音にしました
お持ち帰りご自由にどうぞ(DOCOMOしかチェックしてません)
http://911server.orz.hm/UVB-76.3gp
http://911server.orz.hm/20100611220524.3gp
2種類用意しました
ただし使う際には自己責任で
こんなもんで責任取れませんw
お持ち帰りご自由にどうぞ(DOCOMOしかチェックしてません)
http://911server.orz.hm/UVB-76.3gp
http://911server.orz.hm/20100611220524.3gp
2種類用意しました
ただし使う際には自己責任で
こんなもんで責任取れませんw
2010年6月9日水曜日
鯖の近況について
最近名前にSWBとつけている人を見かける人が多くなったのではないかなと思ったので補足です。。。
・SWBってなに?
国境なき飛行隊の略称で昔で言えばHTCみたいなもんです。
D鯖やうちの鯖でも飛んでいる模様。
ただし活動拠点は2chではなくyahooブログで活動してるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/deepcycle_origin
2chの殺伐とした雰囲気とは違い、こちらのほうではみなさん仲良くやっているようです。
そんなわけで同じ鯖で飛ぶことがあったら仲良くしてあげてください。
・SWBってなに?
国境なき飛行隊の略称で昔で言えばHTCみたいなもんです。
D鯖やうちの鯖でも飛んでいる模様。
ただし活動拠点は2chではなくyahooブログで活動してるようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/deepcycle_origin
2chの殺伐とした雰囲気とは違い、こちらのほうではみなさん仲良くやっているようです。
そんなわけで同じ鯖で飛ぶことがあったら仲良くしてあげてください。
2010年2月21日日曜日
ノートPC購入
冬休みのバイト代使ってacer Aspire 5740を購入
スペックは以下の通り
OS:
Windows 7 Home Premium 64ビット
CPU :
Intel Core i3-330M 2.13 GHz
チップセット:
モバイル Intel HM55 Express チップセット
メモリ:
2GB(2GB×1) DDR3 SO-DIMM 1066MHz PC3-8500
ディスプレイ:
15.6 " WXGAG (HD) 1366 x 768
HDD :
320GB HDD(5400rpm / シリアルATA / 2.5インチ)
搭載ドライブ:
DVDスーパマルチドライブ
ネットワーク:
IEEE 802.11 b/g/nドラフト2.0 Wi-Fi CERTIFIED
10BASE-T/100BASE-TX/1000BASE-T LAN
YSもヌルヌル
これで6万だったのでなかなかいい買い物しました。
OSによる評価は以下の通り

ただし、YSのDX版の文字がぼやけて見えるという現象が発生。。。
別にOpenGL版でも動くからいいんだけど、なんか腑に落ちないですなぁ・・・
2010年1月4日月曜日
遅れましたが・・・ +私的メモ
明けましておめでとうございます。
本年も911鯖をよろしくお願いいたしますです。。。
早速ですが私的メモ
【ループバックせずにスカイプなどでボイス&PC音声を流す方法】
用意するもの
・猿ちぃ
・サウンドミキサー付きサウンドカード(オンボでもおk)
・USB接続のヘッドセット(今回はUSB Headset H330を使用)
下準備
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティを開いて
オーディオタブの音の再生デバイスをPCのサウンドカードに変更
USBヘッドセット繋ぐ前にやると勝手に変更されるので接続したあとに変更しましょう
1.猿ちぃを使ってヘッドセットのマイク入力をPCのサウンドカードに出力
このままではPC内の音はヘッドセットのスピーカーから聞こえないので猿ちぃをもう1個起動してPCのサウンドカードの入力をヘッドセットにスピーカーに出力しましょう
(自分の声も入ることになるけどそれは気にしない)
2.PCのサウンドカードのステレオミキサーを有効にする
3.スカイプの入力デバイスをPCのサウンドカードに変更する
出力デバイスはヘッドセットのスピーカーへ
こうすれば音楽をBGMとして流しながらボイスチャットを行うことができます
要はスカイプの出力をPCのサウンドカード以外にすればいいだけです
この場合USBヘッドセットが必須なのでない場合これがいいかもです↓
水おいしいです^o^: 猿ちぃで仮想ステミキ(仮想オーディオデバイスを使用してステミキ放送)
本年も911鯖をよろしくお願いいたしますです。。。
早速ですが私的メモ
【ループバックせずにスカイプなどでボイス&PC音声を流す方法】
用意するもの
・猿ちぃ
・サウンドミキサー付きサウンドカード(オンボでもおk)
・USB接続のヘッドセット(今回はUSB Headset H330を使用)
下準備
コントロールパネルのサウンドとオーディオデバイスのプロパティを開いて
オーディオタブの音の再生デバイスをPCのサウンドカードに変更
USBヘッドセット繋ぐ前にやると勝手に変更されるので接続したあとに変更しましょう
1.猿ちぃを使ってヘッドセットのマイク入力をPCのサウンドカードに出力
このままではPC内の音はヘッドセットのスピーカーから聞こえないので猿ちぃをもう1個起動してPCのサウンドカードの入力をヘッドセットにスピーカーに出力しましょう
(自分の声も入ることになるけどそれは気にしない)
2.PCのサウンドカードのステレオミキサーを有効にする
3.スカイプの入力デバイスをPCのサウンドカードに変更する
出力デバイスはヘッドセットのスピーカーへ
こうすれば音楽をBGMとして流しながらボイスチャットを行うことができます
要はスカイプの出力をPCのサウンドカード以外にすればいいだけです
この場合USBヘッドセットが必須なのでない場合これがいいかもです↓
水おいしいです^o^: 猿ちぃで仮想ステミキ(仮想オーディオデバイスを使用してステミキ放送)
登録:
投稿
(
Atom
)