ebayでminiPCI-E→miniPCI-Ex1に変換する基板を購入
http://www.ebay.com/itm/281397090582?ssPageName=STRK:MEWNX:IT&_trksid=p3984.m1497.l2649
amazonでPCI-Ex1→PCI-Ex16に変換するケーブルも購入
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00H4FKQOY/ref=oh_details_o06_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
2つ組み合わせて・・・こうじゃ!(使用グラボは9600GT)
くれいじー・・・
先に補助電源を投入するとGPUのファンフル回転
PCの電源ONすると・・・( ^ω^)おっ
Windowsに認識されると消費電流が0.9A→2.4Aに増加。
最大定格の90Wまでは食わないんすね。x1接続だからかな?
ちゃんと認識されてます
しかし3DMARKのベンチ回してみると、スコアは散々たるもので。。。
x1接続だから性能に期待しちゃダメですね。
別マシンで9600GTをx16で接続していたので比較になりませんが、グラボとしての性能はやっぱり。。。
2014年9月30日火曜日
2014年9月19日金曜日
debian wheezyにnvidiaドライバ導入
750Tiに換装後、debian起動しようとしたら起動しなくなっちゃったのでドライバ入れますた。
http://askubuntu.com/questions/425140/unable-toboot-with-nvidia-gtx-750-ti-even-with-latest-beta-drivers
上記のサイトを参考に現時点で最新のドライバ(NVIDIA-Linux-x86_64-340.32)を入れてます。
ただ、いくつか困った点があったのでそれをメモしておきます。
③インストール完了後にGRUB設定を戻す
これで750Tiでも動いてくれるようになりました。わーい
http://askubuntu.com/questions/425140/unable-toboot-with-nvidia-gtx-750-ti-even-with-latest-beta-drivers
上記のサイトを参考に現時点で最新のドライバ(NVIDIA-Linux-x86_64-340.32)を入れてます。
ただ、いくつか困った点があったのでそれをメモしておきます。
①ドライバのコンパイルにgcc4.6を使用
http://d.hatena.ne.jp/NU_Pan/20140509/1399643154
上記のサイトを参考に4.6を導入&切り替え。ドライバの導入終わったら4.7に戻すのを忘れなく。
②
sudo update-grubしたら再起動
じゃないとインストーラから怒られます。
②インストーラからXサーバーが止まってねぇぞオラァ!って怒られた
>3.sudo gdm service stop
or sudo service lightdm stop
これだけじゃXserver止まらなかったので、
#sudo /etc/init.d/gdm3 stop
で止められました。
③インストール完了後にGRUB設定を戻す
これで750Tiでも動いてくれるようになりました。わーい
2014年9月18日木曜日
グラボ換装しますた
今まで使ってた9600GTのDVI1系統がお亡くなり(アナログは生きてたけど)になったのでGTX750Tiを買っちゃいました。
いいっすねえ大型ファン(なお2スロ目はただの通気孔)
補助電源コネクタはありません。
換装してみましたが、このマザボPCI-E1.1だったのね。。。マザボも変えたい
CrystalMark 2004R3で新旧比較ベンチしてみましたが、なんだこれ。。。
なんで古いやつに負けてる項目あるん。。。
![]() |
\デェェェェェェェェン/ |
いいっすねえ大型ファン(なお2スロ目はただの通気孔)
補助電源コネクタはありません。
換装してみましたが、このマザボPCI-E1.1だったのね。。。マザボも変えたい
CrystalMark 2004R3で新旧比較ベンチしてみましたが、なんだこれ。。。
なんで古いやつに負けてる項目あるん。。。
3DMarkではちゃんとベンチできてるようです。CLOUD GATEでは2倍のスコア差。
2014年9月14日日曜日
超!お手軽FMラジオIC EM803
aitendoの安くて外付け部品が少ないFMラジオIC 「EM803」を試してみました。
買ったのはこちら
超シンプルラジオ(FM) [EN803]
1コ90円。ICのピッチは1.0mmです。(1.0mmをSSOPと言うのは個人的に違和感ですが、1.27mm以下は)
間違ってもEN803と書いてある、使えそうな変換基板は買ってはいけません。それEN803M(0.5mmピッチ版)用の変換基板なので。。。
データシートはこれっぽい?というのも見つからず、互換品(らしい)のBK1079のデータシートなら
発見しました。中の参考回路図がaitendoで掲載されてるのとほぼ同じなので、参考にはなるかと思います。
参考回路図はICのページにありますが、L1の100nHってなんやねんとか、FB1のフェライトビーズいらなくね?とかいろいろアレンジして更にお手軽にしたのがこちら↓
ブレッドボードに組むとこんな感じです。
SWはジャンパワイヤで、アンテナもジャンパワイヤで代用w
使ってみた感じですが、放送局を1発で当てられずノイズが流れることがありますが、何回か押せばドンピシャで合せてくれます。ノイズが乗らず、音質はクリアです。
買ったのはこちら
超シンプルラジオ(FM) [EN803]
1コ90円。ICのピッチは1.0mmです。(1.0mmをSSOPと言うのは個人的に違和感ですが、1.27mm以下は)
間違ってもEN803と書いてある、使えそうな変換基板は買ってはいけません。それEN803M(0.5mmピッチ版)用の変換基板なので。。。
データシートはこれっぽい?というのも見つからず、互換品(らしい)のBK1079のデータシートなら
発見しました。中の参考回路図がaitendoで掲載されてるのとほぼ同じなので、参考にはなるかと思います。
参考回路図はICのページにありますが、L1の100nHってなんやねんとか、FB1のフェライトビーズいらなくね?とかいろいろアレンジして更にお手軽にしたのがこちら↓
ブレッドボードに組むとこんな感じです。
SWはジャンパワイヤで、アンテナもジャンパワイヤで代用w
使ってみた感じですが、放送局を1発で当てられずノイズが流れることがありますが、何回か押せばドンピシャで合せてくれます。ノイズが乗らず、音質はクリアです。
登録:
投稿
(
Atom
)