2014年4月30日水曜日

超会議3超乗合馬車大盛況でした

1月から開発を始め、NT京都からリスタートした電光掲示板。
ついにその本番の時を迎えました。
時系列に自分の超会議3を振り返ってみます。

4/25 午前9時
 事前に打ち合わせした通り、野尻先生の馬車を積んだトラックが私の自宅にやってきました。
電光掲示板の木枠と、個別に梱包した、皆さんにLED実装してもらった基板、その他ブース設営に
必要なものを積み込み、幕張メッセに向け出発しました。
積み込み完了!

尻Pに撮影していただきましたw
4/25 午前11時
幕張メッセ近くの一時待機エリアに到着。手前に見えるiPadで行き道中ニコ生配信していたものの、平日だったためほとんど視聴者がいなかったです。(平日ということをすっかり忘れていた(;´Д`)

4/25 午後1時
搬入時間になり、馬車をトラックから積み下ろし、セットアップを開始。
電光掲示板のボードすべて外しているので、まずは全部木枠に取り付けるところからスタート。
ネジの数が多いので、取り付けだけで1時間弱かかってしまいました。。。
必死に基板を取り付けてる図
やっと取り付けが終わり、ハーネスを配線。

親基板のコネクタに色分けしておいたおかげでミスなく接続できました
馬車に取り付け、長さは分かっていたもののぶっつけ本番の馬車での配線もなんとかこなし、いよいよテスト点灯。

無事に点灯しました!!思わず「オッシャ!」とガッツポーズw
テスト走行を終え、前日準備が終了しました。

4/25 午後11時
 実は設営の際木枠ごと馬車のイスにぶつけてしまい、尻P担当ボードのLED3コ欠損させてしまっていました。予備のLEDを持ってきていたのでホテルで交換作業と、verdeさんにお願いしていたボードを改修(耐ノイズ用のすべてのボードにやっていることです)。
左から3列めの上3つが欠損していたものの、無事交換完了

耐ノイズ用改修も完了
なんだかんだ、明日1日中ちゃんと動いてくれるだろうか、など考えつつ、意識あるうちに見た最後の時間は午前2時過ぎでした。

4/26 午前8時
 予定通り準備時間に会場に入り、ニコつくのブースを先行して見て回っていました。
そして馬車準備に戻ると、ををつかさんから腕章が!
超カッコイイ!!
前日に「技術担当の腕章ってないんですね(´・ω・`)」と僕が言っていたため、急遽作って頂きました。本当にありがとうございました。

4/26 午前10時前
  隣ホールのボカロブースにてミクミク握手を体験。本社で体験した時より、手にヒーターが入ったバージョンアップ版だったため、本当にミクさんと握手してる感がかなり上昇。たまらんかったです。
 ついでに超MMD写真館にて撮影。ただの合成と思っていましたが、そんなことはなく、ミクさんがポーズを決めてくれる!素晴らしい!
最後に鉄道ブースの東京メトロ物販にて銀座線の現在地表示盤と非常停止スイッチ売ってたため迷わず購入。二度と手に入らない気がしたので。。。

4/26 午前10時半
 馬車ブースに戻り、本業の電光掲示板へメッセージ入力作業を開始。青グフにニコ技でおなじみnicobowさん達のファミコン演奏、兵器開発局に調査兵団コス集団、JAXAなど、超会議でしかあり得ない、様々な方々に乗って頂きました。
イチオシの1枚はこちら
大道芸人うーさん作の巨大しまかぜとニコつく代表八田さん(パネル)です。
八田さんには2日目乗っていただきたかった・・・!

 電光掲示板の方は、メッセージを流し込む度にチェックしていましたが、バグっだりすることが1度もなく、終日正常に動作してくれました。

 4/26 午後6時過ぎ
 1日目が終了してから2日目に行われる結婚式の打ち合わせ・リハーサルを行いました。そこで結婚式チャーターで流す文字を伺うと、
運営の人「ハートマークって出せます?」
129「やってみます・・・(^ω^;)」
ハートマークをターミナル上で打ってみると、GogleIMEが機種依存文字との嫌な予感をさせる文字情報を教えてくれました。。。えいやっと表示させてみると・・・やっぱりダメでしたorz
運営の人「なら"Happy Wedding!! ペチパーライス&かつな"でお願いします」
129「了解です」
 このままハートマークを出さずに結婚式を迎えていいのか?否、絶対表示させてやる。
と、表示させる方法を思案しながら決意したのでありました。

4/26 午後7時頃
 あさぎさん企画のニコ技関連の飲み会に参加。すごく興味深い話を様々な人とする中、とあることの話が出てきました。それはなんと、
 ”馬車に1/1戦車を連結して会場内を回る!”
ということでした。想像するだけで興奮しましたが、翌日運営に相談したらNGとの回答で実現せず。
来年はやってみたいなぁ。。。

4/26 午後11時頃
 ホテルに戻り、ハートマークを出すための方法を検討してみます。
 電光掲示板のシステムは、文字コードを元に漢字ROMへデータを取りに行って、そのデータを表示するという仕組みのため、簡単に出すのであれば、漢字ROMからの結果の部分を1文字だけハックして、そこにハートマークのドットデータを出力すれば、一番お手軽に出せると考えました。
とにもかくにも、ハートマークのドットデータがなければ話になりません。一番お手軽なのは、GIMPで16*15ドットのハートマークを出させて、Excel方眼紙の上に置いてデータ化?いやいや、以前トラ技でグラフィック液晶用のソフトがあったではないか、ということを思い出し、ソフトを起動。偶然にもGIMPでクリップボードにコピーしたデータを直接貼り付けられることを発見し、データ生成はなんとかなりました。その後乗っ取りコードを書いたりして就寝したのが3時でした。

4/27 午前8時
 早速昨晩作ったコードを試してみますが・・・うまくいかない。なぜかハートマークが半分の16*8ドットで表示されています。原因を考えるのを後にして、ならばとヨコ32ドット扱いで横長のハートマークのデータを生成して表示・・・うまく出ました!
 その後乗っ取りコードにも不備があったため、修正して問題なく動作するようになったのが開幕後10分経過したところでした。もう少しで次の便が発車していよいよソースに手をつけられる時間がなくなるという焦りの中成功したので、思わずオッシャあああ!声を上げ、ガッツポーズを何度もしてしまうのでした。
成功した瞬間 やった、やったぞー! 

4/27 午前10時
 1日目以上に個性豊かな面々が馬車に搭乗されました。中でも一番驚いたのは、ドワンゴ会長川上さんが乗られたことでした。事前の予約もなかったため、急なことに驚きましたが、
129「メッセージいかが致しますか?」
運営の人「では”ドワンゴ会長”かわんご”が挨拶に参りました”でお願いします」
129「・・・了解しました(;´Д`)」
かわんごでいいのかなぁと思いつつ、メッセージ流し込みをするのでありました。

4/27 午後0時
 いよいよ結婚式の特別チャーターが始まります。電光掲示板の不測の事態に備えられるように、ということで馬車の御者は僕が努めさせて頂きました。
 その前に運営の人にハートマーク表示できたことを伝え、二人の名前を”&”で結んでいましたが、ハートマークに変更することに。
 更に、メッセージにもの足りなさを感じ、思いついたキーワードが「リア充末永く爆発しろ!」
爆発しろなんて書けないので、新郎新婦側からのメッセージとして「末永く爆発します♥」
新郎新婦のお二人に「上のメッセージこんなもんでいかがでしょう?」と伺ってみると
爆発しますのキーワードが予想外だったのか、笑いながらOKを頂きました。
 無事馬車は定刻通り出発し、岡村さんの電撃取材があったりしましたが予定通りお二人を運ぶことができました。結婚式の様子はこちらの動画をご覧ください。

4/27 午後5時前
 結婚式後も馬車は運行し、軍隊のコスプレ集団や、タイバニコスプレ御一行、公式のマリオ・ルイージを乗せたりしました。そして最後の運行は自衛隊の方々でした。馬はお隣1/1戦車製作の方々が務めるというこれまた超会議でしかあり得ない組み合わせで運行しました。

 4/27 午後5時
 楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうもので、 気がついたら「もう5時?」という感覚でした。
 そして本当のラストランは馬車に携わった運営の方々を乗せて、運営への感謝のメッセージを電光掲示板にセットして走行しました。本当に運営の方々準備を含め3日間ありがとうございました。


4/27 午後8時
 ブースの撤去、馬車の解体、積み込みを終え、幕張メッセを後にしました。

最後に
 本当に準備からの3日間あっという間に過ぎてしまい、この記事を書いている今では夢の中での出来事だったのでは?とすら思えるくらい楽しい時間でした。
 僕は電光掲示板の担当をさせて頂き、twitterにて様々な方に助言頂いたおかげで無事自分の役目を果たすことができました。本当にありがとうございました。
 来年もまた馬車運営で超会議を盛り上げたいと思っています。
 ニコ技に出会えてよかった。

2014年4月7日月曜日

超会議3特番ニコ生に出演してきました

【超会議3特番】集え、才能の無駄遣い!「作ってみた」が集結! ~ニコつくも技術部も一気に見せます。

と題したニコ生に出演してきました。
そのときの電光掲示板はこんな感じに仕上がりました。























NT京都でうまく動作しないパネルがあったりしましたが、今回は文字ズレなど発生することなく、連続動作することに成功しました。
アルテラマスターPさんやそんそんさん、hsgwさんその他いろんな方の助言により、安定動作に漕ぎ着くことができました。本当にありがとうございました。
その時のニコ生はこちらになります↓
http://live.nicovideo.jp/watch/lv173825160

2014年3月25日火曜日

NT京都出展してきました、と今後の予定




NT京都にををつかさん、水月さん、verdeさんと共に出展させて頂きました。
私の展示は円形ディスプレイに加えて、新作は馬車用電光掲示板でした。
ただ、設計に問題があったため、何枚か表示がバグってしまい。。。
そのデバッグに時間かけすぎて他の展示をゆっくり見ることができず、反省です。
しかし前日の準備からいろんな人と交流できてすごく楽しかったです。

今後の予定ですが、4/6に「Make Faire@深セン」にて、日本のMakerの作品ということで円形ディスプレイを展示します。(但し本人は行けませぬ
4/26-27において「ニコニコ超会議3」にて馬車電光掲示板を運用します。それまでに改修せねば・・・

2014年2月9日日曜日

外部ネットからXbeeWiFiに接続できました

XbeeWiFiの使い方として、外部ネットへデータを取りに行く作例を見かけます。(=XbeeWiFiがクライアント側)
しかしその反対にXbeeWiFiへ接続しに行く(=XbeeWiFiがサーバ側)例を見かけず、かつ私が
そのような使い方をしたかったので実験してみました。

実験環境は上記の通りです。無線LANルータにてポート開放設定を行いました。

今回の実験のポイントは下記2点です
・無線LANルータとXbeeWiFi間にPCとLANコンバータを間に入れ、WIRESHARKを用いてポート9750番のパケットのモニタ環境を構築
・XbeeWiFiが受信したデータを確認すべく、X-CTUのコンソールにてXbeeWiFiのUARTをモニタ

実験内容および結果

①ポート開放確認
 まずはポート開放の確認を行いました。ポート開放のチェックに使ったサイトはこちら→https://www.cman.jp/network/support/port.html
 チェックはOKでした。WIRESHARKからもパケット確認できます。

②PCからグローバルIPに向けて通信テスト
TeraTermからグローバルIPを指定して通信テストを行いました。
ポート開放はできているのに通信できない、しかもパケットそのものがXbeeWiFiに到達していないのでここでドツボにはまりました。。。ルータのFW切っても変化せず。色々試しましたがダメでした。
ここでポート開放のパケットを眺めていてあることに気づきました。
”WANに出たパケットって送信元と送信先のIP同じだから通信できないんじゃね?”

③スマホから通信テスト
同じグローバルIPでの接続がだめなら、ということでスマホから接続テストを行いました。
スマホのアプリは「Telnet / SSH Simple Client」を使いました。 https://play.google.com/store/apps/details?id=apc.android.tool.telnet
ちょっと見づらいですがXbeeWiFiからXBBBBBの文字列、スマホからyeahhhと送れました。

と、いうことで普通にポート開放やれば難なくできました。
今まで悩んでたのはなんだったのか・・・orz

2013年9月5日木曜日

crysisがログインで引っかかって起動できない件

https://activate.ea.com/activategame.do
ここでoriginのID使って登録したら起動するようになった。
Product Codeはoriginのライブラリ内のcrysisを右クリック→ゲームの詳細を表示より
製品コードとして見れる

2013年8月19日月曜日

mbedでTwitterのタイムライン・リプライを取得する(Supertweet版)

mbedとSupertweetを利用してTwitterのタイムライン・リプライを取得できるようにしてみました。
と、言ってもHTTPClientStreamingExampleに少し手を加えてしてどんなデータが送られてくるのかをPCから見れるようにしただけです。 (サンプルを作っていただいた方に感謝)

Supertweetのデータを取得できるようにしたものがこちら
http://mbed.org/users/nameless129/code/SuperTweet_get/
Supertweetのユーザー名とパスワードを入力してコンパイル。mbedから実行するとタイムラインがシリアル通信を通してPCに送られるようになっています。ボーレートを921600bpsに設定しているので注意してください。

実行するとタイムラインのデータを見ることができます。
 タイムラインの本文となる部分は5行目の"text":以降のようです。Unicodeで日本語はエンコードされています。しかし、どういう訳か通常であれば%u3010のような形式でエンコードされるはずが\u3010とエンコードされています。(おかげで文字の正体を探るのに苦労させられました。。。)

SupertweetはTwitterのAPIすべてをサポートしているようなので、リプライの取得も試してみました。方法としてはTwitter APIのアドレスに倣い、Supertweetのアドレスを修正するだけです。私がアップしたソースの36行目にリプライを取得するためのアドレスをセットしています。
実行結果は以下の通りです。

先ほどのタイムライン取得と同様に5行目の"text":からリプライの本文(@en129_mbed test)となっています。リプライ元のユーザー名は10行目の"screen_name":"en129"のようです。

以上の実行結果より、Supertweetを用いることでTwitterのAPIにアクセスしたときと同じデータを受信できるようです。ただし、受信するデータが多く、扱いが面倒と思いました。

次は同じTwitterプロキシサービスで機能が簡素化された「StewGate U」を試してみる予定です。