MDK5インストーラ
http://www2.keil.com/mdk5/install
だけではRTOS入りプロジェクトをコンパイルするときにエラった気がするので↓のも入れればOK
MDK Version 5 - Legacy Support
http://www2.keil.com/mdk5/legacy/
2014年5月25日日曜日
2014年5月24日土曜日
foober2000にトラックゲインを表示させたい!
foober2000をトラックゲイン調整用として使ってるのですが、
新しく購入した曲をプレイリストに突っ込むのがめんどい
↓
かといって全曲またリプレイゲインを当てるのは時間がかかる
↓
リプレイゲインを表示させればいいじゃないか
ということで表示させてみました。
再生画面のカラムにリプレイゲインを追加すれば・・・
リプレイゲインに関する項目ありませんね・・・
だったらMoreの中にあるはず!
どうもPatternにマッチしたやつ表示してやるから自分で追加しな、ということらしいです。
で、リプレイゲインのPatternってやつはなんぞや?と調べてみると
TitleFormatting 解説 - foobar2000 Wikiより
%__replaygain_track_gain%をPatternに入力すればいいらしいです。
表示できました!AlbumGainが?となっていますが、設定してないだけで他の曲では表示されます
しかし、オンライン配信曲の購入とiPad管理にiTunes、Android端末への転送にMediaGO、リプレイゲインの設定にfoober2000と、もうちとスマートな環境にならないものか。。。
新しく購入した曲をプレイリストに突っ込むのがめんどい
↓
かといって全曲またリプレイゲインを当てるのは時間がかかる
↓
リプレイゲインを表示させればいいじゃないか
ということで表示させてみました。
再生画面のカラムにリプレイゲインを追加すれば・・・
リプレイゲインに関する項目ありませんね・・・
だったらMoreの中にあるはず!
Ω\ζ°)チーン |
で、リプレイゲインのPatternってやつはなんぞや?と調べてみると
TitleFormatting 解説 - foobar2000 Wikiより
%__replaygain_track_gain%をPatternに入力すればいいらしいです。
早速設定して、ついでにアルバムゲインの表示も設定します。
メインの画面に戻ると・・・
先ほど設定したTrackGainとAlbumGainが追加されています。これにチェックを入れれば・・・表示できました!AlbumGainが?となっていますが、設定してないだけで他の曲では表示されます
しかし、オンライン配信曲の購入とiPad管理にiTunes、Android端末への転送にMediaGO、リプレイゲインの設定にfoober2000と、もうちとスマートな環境にならないものか。。。
2014年5月23日金曜日
ノートPC改造完了しました
順を追って、HDDからSSDに換装した際のベンチマーク結果から。
シーケンシャルリードは4.4倍、ライトは3.9倍と段違いです。
SSDに元データをクローンで移行させましたが、電源投入後の起動から各種ソフトの起動、
ファイル操作など体感速度がかなり速くなりました。
これにSSDにバンドルされていたSSD Turbo Boostも導入するとこうなります。
1G程度メモリをRAMDisk化して、SSDのキャッシュメモリ化するソフトのようですが、スコア上かなり速くなってますが、正直体感的にはあんまりって気がしてます(;´∀`)
それでもRAMDisk化によるSSDの頻繁なアクセスが軽減されて(いそうだけど)いることを願ってこのままで運用します。
次にCPUの換装ですが・・・
そもそもBIOSを最新版に更新してるつもりが、してなかったためにmicrocodeエラーが表示されるところから始まりました。
すぐに更新したため、CPUも正常に認識したのでこれで大丈夫かと思いきや・・・
オークションにて入手したi5 560Mが不良品だったらしく、BIOSの挙動がおかしく、Save Exitしても再起動しない、Windowsも別マシンのVM上でクリーンインストールしてもブルスクの嵐。
果てはメーカーのCDブートで起動するクリーンインストールプログラムでもインストール中にブルスクが出るなど。。。
仕方ないので、間違ってポチってた520Mに交換したところ、すこぶる快調だったためそのまま運用することにしました。
そして予定通り11ac対応無線モジュールIntel 7260HMWに換装しました。
海外輸入品だったので技適ついてるか(一応ついてる報告例ありましたが)心配でしたが、ちゃんとついてました。これで堂々と使えます。
Bluetoothも内蔵しているのですが、ドライバが別々だったためBluetoothは認識してるけど、NIC認識していない???といったこともありましたが、無事NICのドライバも導入して11acのSSIDに接続することができました。
リンク速度は780Mbpsとなっていますが、最大は867Mbpsのようです。(ルータはWG1800HPなので1300Mbpsまで対応)
マウスもBluetoothのものに新調してこれでレシーバーレスになりました。満足(^^)
更に当初予定になかったキーボードも交換しました。というか交換せざるを得なく・・・
キーボードがモジュールで外れたのをいいことにパーツクリーナーを噴射して掃除したところ、Enterキーが効かなくなり、他のキーが押されっぱなしという状態になってしまったためです。。。
代替品を調べたところamazonにあったためポチッ。翌日には届きました。流石です。
そして更にNumLockキーのLEDが交換できそうということも判明したので交換しました。
まずはLEDを取り外し、サイズと極性を調べます。1608サイズで上側のパッドがアノードでした。
BIOSに入った状態で点灯テストしたところ見事昔と同じ明るさになりました。
やった!これでどっちか分かりづらい状態から開放される!
パネルを戻してもバッチリですね!
というわけでハードの改造は以上になります。
最後にCrystalMark 2004R3での比較をどうぞ。
ただしSSD化した時点での比較なのでi3とi5の比較になります。
気になったMEM、HDDのR/W別スコア。HDDなんてReadが尋常じゃない・・・と思ったら1割増し程度。グラフマジックですね。恐らくRAMDiskソフトのSSD Turbo boosterの影響かと思われます。
まとめとして改造後のPC構成は以下の通りです。
acer Aspire 5740-X(勝手に型番改変wCPU:Corei5 520M
メモリ:8G(変更なし)
SSD:256G CFD製CSSD-S6T256NHG6Q
無線LAN:Intel 7260HMW(Bluetooth4.0対応+11ac対応)
バッテリー:互換品に交換予定。SSD化したし3時間くらいは駆動してくれるはず
これであと3年は戦える!(?
ノートPCのHDDベンチ結果 |
![]() |
SSDベンチ結果(HDDのデータクローン済) |
シーケンシャルリードは4.4倍、ライトは3.9倍と段違いです。
SSDに元データをクローンで移行させましたが、電源投入後の起動から各種ソフトの起動、
ファイル操作など体感速度がかなり速くなりました。
これにSSDにバンドルされていたSSD Turbo Boostも導入するとこうなります。
それでもRAMDisk化によるSSDの頻繁なアクセスが軽減されて(いそうだけど)いることを願ってこのままで運用します。
次にCPUの換装ですが・・・
そもそもBIOSを最新版に更新してるつもりが、してなかったためにmicrocodeエラーが表示されるところから始まりました。
すぐに更新したため、CPUも正常に認識したのでこれで大丈夫かと思いきや・・・
画像はUST録画より。ブルスクの度に絶叫した僕の声を聞きたい方はUstream録画をどうぞ |
オークションにて入手したi5 560Mが不良品だったらしく、BIOSの挙動がおかしく、Save Exitしても再起動しない、Windowsも別マシンのVM上でクリーンインストールしてもブルスクの嵐。
果てはメーカーのCDブートで起動するクリーンインストールプログラムでもインストール中にブルスクが出るなど。。。
仕方ないので、間違ってポチってた520Mに交換したところ、すこぶる快調だったためそのまま運用することにしました。
そして予定通り11ac対応無線モジュールIntel 7260HMWに換装しました。
海外輸入品だったので技適ついてるか(一応ついてる報告例ありましたが)心配でしたが、ちゃんとついてました。これで堂々と使えます。
Bluetoothも内蔵しているのですが、ドライバが別々だったためBluetoothは認識してるけど、NIC認識していない???といったこともありましたが、無事NICのドライバも導入して11acのSSIDに接続することができました。
リンク速度は780Mbpsとなっていますが、最大は867Mbpsのようです。(ルータはWG1800HPなので1300Mbpsまで対応)
マウスもBluetoothのものに新調してこれでレシーバーレスになりました。満足(^^)
更に当初予定になかったキーボードも交換しました。というか交換せざるを得なく・・・
![]() |
下が新品 若干ホットキーの刻印が違うけど使ってないので問題なし |
代替品を調べたところamazonにあったためポチッ。翌日には届きました。流石です。
そして更にNumLockキーのLEDが交換できそうということも判明したので交換しました。
![]() |
NumLock、CapsLock両方点灯させてますが、明らかにNumLockが暗いことがわかります |
![]() |
左が取り外したLED。思いっきり焦がしちゃいました。右がRSでポチッた高輝度LED |
やった!これでどっちか分かりづらい状態から開放される!
パネルを戻してもバッチリですね!
というわけでハードの改造は以上になります。
最後にCrystalMark 2004R3での比較をどうぞ。
ただしSSD化した時点での比較なのでi3とi5の比較になります。
i3と比較して1.2倍!
全項目においてスコアの向上が伺えますが、メモリ、HDDはCPU違っても関係ないんじゃ?
なんでだろ?
こちらも全項目においてスコアが向上。(3割増しくらい)
まとめとして改造後のPC構成は以下の通りです。
acer Aspire 5740-X(勝手に型番改変wCPU:Corei5 520M
メモリ:8G(変更なし)
SSD:256G CFD製CSSD-S6T256NHG6Q
無線LAN:Intel 7260HMW(Bluetooth4.0対応+11ac対応)
バッテリー:互換品に交換予定。SSD化したし3時間くらいは駆動してくれるはず
これであと3年は戦える!(?
2014年5月22日木曜日
iTunes CDインポートエラー -39の原因と解決方法
![]() |
FAユニコーンのジャケットカコイイ! |
「NAS iTunes CDインポート エラー 39」などといったキーワードで検索してもひっかからないし、僕の環境だけなのかも・・・?
少なくともWin7と8.1で同じエラーを確認しました。
原因:iTunesMediaの保存先をNAS(nasneの外付けHDD)にしていたこと
解決方法:
①iTunesMediaの保存先をローカルのmusicライブラリ等に設定。その際にコピーするかと聞かれるがコピーしない(いいえを選択する)ようにする。(コピーしたら全曲NASからローカルに全部降ってくると思われ)
②CDインポートを実行
③再度iTunes Mediaフォルダーを元のNAS上に設定。その際に新しいiTunesMediaフォルダに移動するか聞かれるので
「はい」を押すとNAS上の元々あったデータも整理されているのにまた整理かかってしまうので、ここでもやはり「いいえ」を選択すべきだった。。。しかもローカル上のデータがライブラリに登録されてるし。。。
正しくは、移動するかを聞かれるところで再度「いいえ」を選択して、メニューバーのファイル→フォルダをライブラリに追加で、インポートしたデータをライブラリに追加&NASに転送すればOKです。
ローカル上にデータ残っているので消しておきましょう。
ここまでしなくても、MediaGO等でAAC取り込みすればいい気もしますが、Appleロスレスを試してみたかったのです。。。
2014年5月7日水曜日
MSEがアンインストールできない件と公式回答(5/11 追記)
MSEをアンインストールしようとしても0x8004FF80のエラーコードが出てアンインストールできませんでした。
で、公式サポートに問い合わせたところ、
「インストールできない、削除できない、またはダウンロードできないプログラムの問題を修正する」Fix itを使えとのこと。
あっさりアンインストールできましたとさ。
5/11 追記
よく見ると「Microsoft Antimalware」サービスが残っていました。 その件について問い合わせたところ、レジストリいじって削除する方法を紹介して頂きました。
実施結果は生成されるログを見ると最初のところでサービスが削除できていませんが、レジストリ直接操作したため強制的にサービスが削除された感じです。
なにはともあれこれで完全に削除できました。
で、公式サポートに問い合わせたところ、
「インストールできない、削除できない、またはダウンロードできないプログラムの問題を修正する」Fix itを使えとのこと。
あっさりアンインストールできましたとさ。
5/11 追記
よく見ると「Microsoft Antimalware」サービスが残っていました。 その件について問い合わせたところ、レジストリいじって削除する方法を紹介して頂きました。
実施結果は生成されるログを見ると最初のところでサービスが削除できていませんが、レジストリ直接操作したため強制的にサービスが削除された感じです。
なにはともあれこれで完全に削除できました。
2014年5月4日日曜日
バス降車ボタン買っちゃいました
twitterタイムラインにて偶然見てしまったバス降車ボタン。
新宿東急ハンズ内バスフェスにて買えると聞いて買ってきました。
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> ボタン3個につり革2つ(いずれも新品)、禁煙プレート! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
次いつ手に入るかわからないので衝動的に買ってしまいました。
買ったからにはちゃんと使いたいものです。(?)
ということで、分解して回路図引きました。
まずは正面。誰もが知ってるあのボタンですね。
普通見ることが出来ない裏側。型番はWS-260Sとあり、検索するとメーカーの製品案内ページがヒットします。 裏蓋はネジ2本で留っています。
ネジ2本外し、中身ご開帳。普通のタクトスイッチが使われてるのはちょっと意外でした。
基板全体
チップダイオードには"LT3245 S2JA"との刻印が。S2JAというダイオードっぽいです。
テスタで測定したVfは0.56Vでした。
基板裏側。
裏側はここだけしかパターンがありませんでした。
パターンを追って回路図を書いてみました。
なんのためにD1あるんでしょう?逆方向電圧かかるとは思えないし。。。
R2は接点保護用の抵抗と思われます。
緑の線がSW信号でプルアップして使用すれば良さそうです。
LED1つあたりのVf = 2Vと考えて、バスなので12V?と考え電流を計算します。
(12V-0.56V+2V×5)÷1.5kΩ = 0.96mA
高輝度タイプなら十分点灯するので、12Vかけてテスタで電流を測定してみます。
1.74mAでした。この状態でLEDの輝度は十分なので、LEDにかける電圧は12V程で間違いないようです。
というわけでケースに戻し、点灯させてみます。
うん、よく見るアレですね。
さて、使い道どうしたものか。。。
新宿東急ハンズ内バスフェスにて買えると聞いて買ってきました。
_人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人人_
> ボタン3個につり革2つ(いずれも新品)、禁煙プレート! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
次いつ手に入るかわからないので衝動的に買ってしまいました。
買ったからにはちゃんと使いたいものです。(?)
ということで、分解して回路図引きました。
まずは正面。誰もが知ってるあのボタンですね。
普通見ることが出来ない裏側。型番はWS-260Sとあり、検索するとメーカーの製品案内ページがヒットします。 裏蓋はネジ2本で留っています。
ネジ2本外し、中身ご開帳。普通のタクトスイッチが使われてるのはちょっと意外でした。
基板全体
チップダイオードには"LT3245 S2JA"との刻印が。S2JAというダイオードっぽいです。
テスタで測定したVfは0.56Vでした。
基板裏側。
裏側はここだけしかパターンがありませんでした。
パターンを追って回路図を書いてみました。
なんのためにD1あるんでしょう?逆方向電圧かかるとは思えないし。。。
R2は接点保護用の抵抗と思われます。
緑の線がSW信号でプルアップして使用すれば良さそうです。
LED1つあたりのVf = 2Vと考えて、バスなので12V?と考え電流を計算します。
(12V-0.56V+2V×5)÷1.5kΩ = 0.96mA
高輝度タイプなら十分点灯するので、12Vかけてテスタで電流を測定してみます。
1.74mAでした。この状態でLEDの輝度は十分なので、LEDにかける電圧は12V程で間違いないようです。
というわけでケースに戻し、点灯させてみます。
うん、よく見るアレですね。
さて、使い道どうしたものか。。。
2014年5月3日土曜日
Aspire5740-13HDD調査
miniPCIe接続の無線モジュール
11ac対応のものに交換予定です
もう1つminiPCIeスロットを発見。
こっちはフルサイズ幅で、公式サイトで配布されるドライバから推測するに、元々は3Gモジュールが付くようです。
こんな感じでマウントされています
HDDのベンチマーク結果はこんな感じ
2014年5月1日木曜日
メインノートPC改造計画、発動!
ひょんなことから、
有線LANのチップがJumbo Frameに対応していない(設定値を変えられない)ので、無線LANカード変えたら?
↓
ついでにCPUも
↓
ついでにSSDにry
現行構成は下記の通り
acer Aspire 5740-13
CPU:Corei3 330M
メモリ:8G(メモリ増設済み)
HDD:320G(5年使用、そこそこの頻度でチェックディスクでエラー出てる気が。。。)
無線LAN:Atheros AR5B93(miniPCIe接続っぽい)
改造内容は下記の通り
CPU:i5 560Mに換装(換装例あり)
HDD:SSD?容量は同等くらいがいいなぁ・・・あっHDD掃除したら256Gでもいけそう・・・
無線LAN:11acのものに換装。どうやら個人輸入のこれが安いっぽい? 技適マークも入ってるらしい
まずは今のデータバックアップ取らないと。。。
次はノートPC分解調査の予定
有線LANのチップがJumbo Frameに対応していない(設定値を変えられない)ので、無線LANカード変えたら?
↓
ついでにCPUも
↓
ついでにSSDにry
現行構成は下記の通り
acer Aspire 5740-13
CPU:Corei3 330M
メモリ:8G(メモリ増設済み)
HDD:320G(5年使用、そこそこの頻度でチェックディスクでエラー出てる気が。。。)
無線LAN:Atheros AR5B93(miniPCIe接続っぽい)
改造内容は下記の通り
CPU:i5 560Mに換装(換装例あり)
HDD:SSD?容量は同等くらいがいいなぁ・・・あっHDD掃除したら256Gでもいけそう・・・
無線LAN:11acのものに換装。どうやら個人輸入のこれが安いっぽい? 技適マークも入ってるらしい
まずは今のデータバックアップ取らないと。。。
次はノートPC分解調査の予定
登録:
投稿
(
Atom
)